田植機自動操縦

今日、クボタの清水さんが田植機の試乗車を持ってきてくれました。さっそく説明を聞いて田んぼに行って作業をしながら使い勝手を試してみました。今回はGPSによる自動操縦で直進をキープする機能が付いていたので、ハンドルを持たないで作業できるのが画期的でした。無人運転で田植えをする日が来るのも、そう遠くはないのかなぁ。

房州びわ

今日、千葉のばばちゃんが送ってくれたビワが届きました。こちら長野県ではあまり見ることのないビッグサイズの3L。とても大きいので食べ応えも十分!冷やして美味しくいただきました。いつもありがとね。

輸出米

輸出用真空パック米

今日、台湾のスーパー向けの真空パック米の準備をしました。初めてお米を海外に持運んでから、今年で12年目になります。台湾台中市の現地の消費者の評判もとても良いようで、国内の輸出業者の方や現地スタッフの協力もあって、今もなお継続的に販売が行われています。とてもありがたいことです。

田植え26日後の稲の様子今日も、最高気温が30℃に迫る日差しの暑い一日でした。我が家で一番最初に田植えをした田んぼの稲も今日で26日が経過しました。前半は気温が低い日が続いたので初期生育が少し遅れていましたが、ここ数日の天気で急に元気になってきた感じです。今後の天気に期待したいです。

桂池

小境のため池 桂池

今日、裏山の頂上付近にある桂池に様子を見に行ってきました。当地区の一部の田んぼにもこの水を農業用水として使っています。この溜池の水は、雪が融けて溜まった水なので、その年の雪の量をもろに受けるということで毎年注目されています。そして、今年は山に積もった雪の量が多かったので、この時期にしては十分な水量を保っていました。これから田植えも後半戦を迎えるので、とても強い味方です(笑)。

Top