排水路沿い草刈り作業

今日も、みんなで手分けして草刈りの続きをしました。今度の日曜日は、地区のおてんま作業として、田んぼの排水路の清掃活動があります。その前に、当日の作業がしやすいように、排水路沿いの草刈りをしました。大まかな所は自走式の草刈り機を使い、水路際はビーバーでの人力作業です。スタッフみんなのおかげで、きれいになりました。ありがとう。

稲の様子

今日、我が家で一番早く田植えをした田んぼの稲の様子を見に行きました。田植えをしてから50日経過して、おかげさまで元気に育っています。当初は苗が短く、植えた後も気温の低い日が多かったせいか、初期生育が芳しくありませんでした。でも、梅雨に入ってから太陽と暑い天気にも恵まれました。何とか挽回してくれて、ホッとしました。

クローラーの泥落とし

今日、クローラトラクターのキャタピラ部分をきれいに掃除しました。田植えが終わって、代掻き専用トラクターはこれで任務終了です。さっそく洗車をする前に、まずは現場でおおざっぱにキャタピラに付いた泥を落とします。結構、時間がかかりましたがきれいになりました。あとは、洗車です。

トラクター草刈り作業

今日、みんなで手分けして草刈りをしました。梅雨に入って、雑草が元気になってきました。いよいよ草刈りシーズン本番です。道沿いの平坦な場所は、トラクターに草刈り作業機を付けて刈り取ります。おかげで、順調に作業が進みました。

長野県農業大学校起業チャレンジ論

今日、長野県農業大学校の実践経営者コースの学生が来ました。今回は、「起業チャレンジ論」とういことで、金崎さんちのお米の経営理念から現在に至るまでの話を聞いてもらいました。とても熱心に聞いてくれていたので、皆の熱心さが伝わってきました。2年後には全員新規就農を目指すということのようです。目標に向かって頑張ってほしいです。

Top