今日は、久しぶりに夕立がありました。まとまった強い降りだったので恵の雨となりました。ところで、7月に入ってから続いていた御中元等のお米の贈答発送業務がここにきて一段落しました。ホッと一息といったところです。夕飯は気分転換に外食に出掛けました。夜遅くまで営業している西乃茶やはやっぱり嬉しい存在です。今回はシンプルにかけそばを注文。西乃茶やのかけそば750円也!
今日、稲の様子を見てまわりました。我が家で一番最初に田植えをした稲は植え付け後58日が経過しました。土壌の栄養分がそろそろ切れてきたことで若干稲の色が黄色くなっています。穂を出す前に栄養分を与える時期が迫ってきているサインです。連日の好天で稲は順調に生育しています。いいね!
今日も30℃を超える暑い1日でした。暑いと外での作業はきついですが、稲にとっては最高の恵みになっているようです。そんな中、みんなで手分けしてあぜ草刈り作業を進めています。カメムシ等害虫の住み家となるあぜ草をきれいに除草することは稲の生育上とても重要なことです。こまめに水分補給をして、この暑さをしっかり乗り切っていきたいと思います。
今日は、また皆それぞれの持ち場に分かれて作業をしました。7月に入ってお中元の季節ということもあり、毎日たくさんの注文が入ります。ということで、精米所では朝からじじちゃんとばばちゃんが精米やパック詰め作業をしました。外での農作業もたくさんあるわけですが、お米の仕事で外に出れない日も多くなってきました。でも、ありがたいことです。
今日、田んぼの溝切りを始めました。これから田んぼは中干しと呼ばれる時期を迎えます。今まで張っていた田んぼの水を一旦払い、今度は乾かしてカチカチの状態にしようというもの。一度干すことによって足場を安定させ秋のコンバインでの機械収穫作業が容易になります。乗用溝切り機の担当は今年もスタッフの中西君。稲の様子をみながら8月頃まで作業は続きます。