乗用溝切り機による溝切り

今日、溝切り作業の続きをしました。遅く田植えをした稲もだいぶ大きく生長しました。この田んぼも中干しの時季を迎えたので溝切りをしました。この辺りは超湿田地帯でぬかるみが多いので、4輪の乗用管理機での溝切りは控えて、サドル付きの乗用溝切り機で作業します。圃場によって農業機械を使い分けながら効率よく進めまていきたいです。

田植え20日後の稲の様子

今日も、最高気温30度を超える暑い一日でした。午後になって風が吹くと、稲の葉が波のように風になびいて気持ちよさそうです。連日の好天で稲の生育はとても順調に来ています。そして、稲はこれから穂を出す準備に入ります。中干しが終わって、次は追肥の時季を迎えます。

かじかの里公園

今日、安曇野市にあるデイキャンプ場に行きました。前々からテント張りの練習をしたいと思っていたので、気軽にデイキャンプが出来そうな場所を探し、「かじかの里公園キャンプ場」という場所を発見!無事に設営を完了しました。一度行くと、足りない道具がまたひとつ見つかります。こうして、キャンプ道具が少しずつ揃っていくんですね(笑)。

畔草刈り

畔草刈り

今日、田んぼの畦草刈りをしました。田植えをしている期間は、なかなか草刈り作業が後回しになってしまっていたので、ここで一気に追い上げます。昨年購入した畦の側面を刈り取ってくれる自走のウイングモア草刈機、今年も威力を発揮して頑張ってくれています。気持ちいいくらいキレイに畦草が刈れました。

丸山乗用管理機

今日、田んぼの溝切りをしました。今は、田んぼを一旦乾かす「中干し」という時期を迎えています。田んぼを干して根に酸素を送って活性化させることと、秋のコンバインでの収穫作業に支障が出ないように地面を固くするという2つの目的で行っています。今日も作業は順調に進みました。

Top